仕事とプライベートを調和!生産性100倍サードプレイスの見つけ方
今回は「仕事とプライベートの調和を実現するサードプレイスの見つけ方」について情報提供をしていきます。
私は普段から在宅で強みを活かして貢献して収益化を目指すひとり起業家の方への情報提供をしています。
複数の業務を並行してこなしたり、自宅でオンラインで仕事をしつつ地域の仕事も展開していく方法などもお伝えする中で、プライベートと仕事や勉強の切り替えに課題を感じる人も増えている状態を目の当たりにしています。
- 仕事に集中できない
- 悩みが頭の中を支配して抜け出せない
このような悩みを抱えておられるわけですね。
そこで、今回お伝えしたいのが「サードプレイス」の重要性です。
サードプレイスは、家庭や仕事場、学校以外の「第三の場所」で、心地よく過ごせる場所を指します。
今回は、サードプレイスの概要、メリット、そして具体例を交えつつ、その重要性を紹介します。
個人起業家・パラレルワーカー必見の「場」サードプレイスとは?
サードプレイス(third place/第三の場所)とは、自宅(ファーストプレイス)や職場・学校(セカンドプレイス)とは異なる、居心地の良い場所のことです。
アメリカの都市社会学者、レイ・オルデンバーグが提唱した概念です。
心をリフレッシュさせ、日々のストレスから解放されるために重要な場所とされています。
サードプレイスには次の特徴があるとされています。
- 特定の組織に属さない中立な場所
- 社会的地位に左右されない平等な空間
- 楽しい会話が中心
- 誰でも気軽に訪れられる利便性
- 常連がいて、新しい人にも開かれている
- リラックスできるシンプルで安心な場所
- 緊張感がなく陽気な雰囲気
- 第二の家のような存在
確かに、ここに挙げられているような空間があれば、気持ちがリフレッシュして未来を見据えて行動できそうな気がしませんか?
ファーストプレイスとセカンドプレイス
では続いて、サードプレイスについて深掘りをする前に、ファーストプレイスとセカンドプレイスについて、確認をしていきましょう。
ファーストプレイスとは?
ファーストプレイスは基本的に自宅を指します。
食事、睡眠、入浴など、私たちの基本的な生活の拠点です。
家族との責任や義務が伴う場所でもあるため、完全なリラックス空間とはいかない場合も多いです。
セカンドプレイスとは?
セカンドプレイスは職場や学校です。
ここでは仕事をして収入を得たり、学びを深めたりします。
これらの場所では責任を伴うため、一定のストレスがかかることも多く、リフレッシュのための場所ではありません。
サードプレイスのメリット
ファーストプレイス・セカンドプレイスについてご理解いただけたかと思います。
ストレスフル社会において、重要とされるのがサードプレイスです。
サードプレイスを持つことは、日常のストレスを軽減し、心身のバランスを保つために非常に効果的です。具体的なメリットをいくつか紹介します。
1. 新しい考え方と学びを得られる
家庭や職場、学校での人間関係は固定されがちです。しかし、サードプレイスでは、異なるバックグラウンドを持つ人々との交流が可能です。新しい考え方やアイデアに触れることで、学びや刺激を得ることができます。
2. 共通の趣味を持つ人と出会える
サードプレイスでは、共通の趣味を持つ人との交流が増えます。例えば、スポーツクラブや読書会などで、趣味を共有する仲間と出会い、趣味を通じた楽しい時間を過ごすことができます。
3. ストレス発散になる
サードプレイスは、ファーストプレイスやセカンドプレイスで生じたストレスを発散する場所です。心地よい空間でリフレッシュすることで、仕事や勉強に対するモチベーションも高まります。
サードプレイスの具体例
では、続いてサードプレイスとして機能する場所の具体的な例を見ていきましょう。
カフェや居酒屋
ヨーロッパでは、カフェや居酒屋(イギリスではパブ)が典型的なサードプレイスの例です。
飲食を楽しむだけでなく、常連客やスタッフと会話を楽しむ場所としても機能しています。
サウナや銭湯
サウナの本場であるフィンランドでは、サウナがサードプレイスです。
リフレッシュとともに会話が生まれ、心身共に癒される場所として、重要な役割を果たしています。
日本で言うと銭湯などもサードプレイスとして機能していたのでしょうが、今となってはどの家にもお風呂がありますから銭湯そのものが少なくなってきましたよね。
自分に合ったサードプレイスってどうやって見つけるの?
では、自分に合ったサードプレイスってどうやって見つけるのか?
その具体的な話をしていきたいと思います。
1. 自宅や職場周辺を散策して物理的なサードプレイスを探す
最も簡単な方法は、自宅や職場、学校周辺を歩いてみることです。
普段は気づかないお店やスポットが、意外なサードプレイスになることがあります。
カフェや公園など、気軽に訪れられる場所が候補としてはいいですね!
2. SNSを活用する
SNSでサードプレイスを探すこともできます。
趣味の合う人との出会いや、オンラインのコミュニティもサードプレイスになり得ますからね!
特に自分の興味がはっきりしている人には、SNSが便利ですよ。
サードプレイスの活用で充実した毎日を
サードプレイスを見つけることで、家庭や仕事、学校での生活に新たなアイデアや活力が生まれ、より充実した日常を送ることができます。
新しい出会いや学びを得て、心の安定や成長を目指すきっかけとして、ぜひサードプレイスを探してみるのはいかがでしょうか?
「家庭の充実」「理想の仕事の実現」でありサードプレイスの充実
ただ私が思うのは「最悪の家庭環境から逃げ出したい」「仕事はずっと我慢して、サードプレイスで発散したい」と言うのはちょっと違うと考えています。
充実したサードプレイスがあることはもちろん大事ですが、安心して過ごせる家庭や、大切な家族の存在があること。
そして、対外的に価値を届けて対価を得たり、自分の役割を職業として果たす充実した場があること。
そのような人生をさらに充実させる意味で、「サードプレイス」があること。
このような状態を「当たり前」にすべく、自分の中の「当たり前」を書き換えていくことが大事なのではないかと思っています。
オンライン・対面での場づくりも展開中!
私はこれまで、オンラインや対面での「場づくり」を展開してきました。
IMA LIBRARYやWell-being Lab.など、異なる世代が集い、挑戦と応援が循環する場を運営しています。ファシリテーションやソーシャルワークの実践から、対話や学びの場としても活用できます。
「誰かの役に立ちたい」「そのための学びや気づきを得られる場所が欲しい」と思われている方は参考になる情報が見つかるかもしれません。
興味のある方は、ぜひ無料登録で体験してみてください!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 3rd2024年10月24日仕事とプライベートを調和!生産性100倍サードプレイスの見つけ方
- 広報2024年10月20日地域活動の広報に関する悩みを解決するヒント
- 対話2024年10月11日対話と理解を深めるディベート力〜複雑社会のWell-being構築
- 1st2024年10月10日家族の幸せを育む場づくり|ソーシャルワーカーの実践と気づき