【超簡単&時短】論理的に講義レポート書き学びを10倍化する秘訣

このブログでは、コーチングやソーシャルワークの理論などを基盤に「場づくり」「Well-being」に関する情報をお届けしています。ブログのほか様々なメディアで情報提供しています。(Xはこちら)・(YouTubeはこちら

こんにちは、森山です。

レポートの書き方が今回のテーマなのですが、実は最近、地域で出会った学生や、ともに学び合う仲間など、3人の方々に連続して「上手にレポートを書く秘訣ってありますか」と尋ねられたんですね。

よく話を聞いてみると、

  • 「講義を聞いたけど、どうレポートにまとめればいいの?」
  • 「聞いた内容を忘れないうちにレポートにしたいけど、書き方がわからない…」

そんな悩みを抱えておられるようです。

たとえば、講義を受けた内容をレポートにまとめる際に、ただ聞いたことを並べるだけになってしまい、「何だかなぁ」と感じてしまうことってないでしょうか?

講義の要点を整理し、自分の理解や考察を加えながら、論理的にまとめる…

そんなこと、いうのは簡単だけどなかなか難しい…。

レポートを書くのに時間もかかるし、8割程度書き上げたのに、納得がいかずに文章力に自信を失う…。

そこで、この記事では、簡単に、そして時間の短縮や負担の軽減も意識しながら、講義レポートを書く際の重要なポイントやコツ、注意点について詳しく解説していきたいと思います。

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

講義レポートの書き方最初の一歩 基本構成を確認

講義レポートを書くうえで、理解しておきたい「構成の型」があります。

「序論」「本論」結論」と言われるようなものです。

その他「タイトル」なども含めて、基本となる構成要素を一緒に整理してみましょう。

1. タイトル

タイトルは読者が最初に目にする重要なものです。

ここにしっかり意識を向けているかどうかで、読み進めてもらえるかどうかが決まることもあります。

このブログ記事も、「【超簡単&時短】論理的に講義レポート書き学びを10倍化する秘訣」というタイトルです。これが「講義レポートの書き方」というようなシンプルなものだけでは、あまり興味をそそられないかもしれません。

でも「簡単なの」「時短で書けるの」「論理的な文章が書けるの」「さらに学びが深まるの?」というような表現を盛り込んでいるから「読みたい!」と思ってもらえるわけですね!

講義レポートでは、ここまでこだわり抜く必要はないかもしれませんが、講義のテーマが明確にわかるタイトルを付け、講義名や日付を含めつつも、読み手の興味をそそる素敵なタイトルがつけられるといいですね。

2. 序論

タイトルに続いて「序論」です。

序論では、講義の概要や、レポートで取り上げるテーマについて触れていくことが基本となります。

序論執筆のポイントは「簡潔に述べる」ということのように思います。

序論の段階で最初から言いたいことをダラダラ書いてしまうと、読み手にとって負担となることが多く、心が萎えてしまうこともあります。

伝えるべきことをできるだけシンプルにわかりやすく書く。

このことに徹してみてください。

また、講義を受けた日時、講師名、講義のタイトルなどの基本情報を記載することと、ダラダラ伝えるのではなくて最も重要なメッセージ届ける意識で、必要な内容を取捨選択してみてください。

3. 本論

講義の内容を整理してまとめるのが本論です。

例えば、

  • 講義の要点:講義で学んだ主要なポイントを整理する
  • 具体例:講義で紹介された事例やデータを引用する
  • 自分の理解:学んだ内容を自分の言葉で説明する
  • 考察:講義内容について自分なりに考えたことを述べる

これらの要素を含めるといいですね。

本論を執筆するうえでの注意点は、

  • 「時系列に沿って事実をただ並べ立てるだけの文章にならないこと」
  • 「事実と自分の考えをごちゃごちゃにして書かないこと」

でしょうか。

これらの注意点を意識したときに「スタンス(立場)をとる」ということが重要だというのが私の意見です。

逆に、「自分はどんな立場で、どう感じ、誰に何を伝えたいのか」ということがモヤモヤしたままだと、「書くべき内容」と「削除すべき内容」がはっきりせず、悩むばかりで時間がどんどん過ぎていきます。

ぜひ、「〇〇を読み手に伝えるぞ!というスタンスをとること」は意識してみてください。

4. 結論

最後に「結論」ですが、本論の内容をまとめて整理したり、講義を通じて学んだことや気づいたことを総括したりするセクションです。

まとめについて書く部分では、「あくまで本論のまとめ」ですので、ここから新たな論を展開することのないように気をつけましょう。

また、「まとめ」の後、全体を通じた気づきや学びを記したり、今後の学習や実践にどう活かすかについても触れると結論セクションの質はグッと上がりますね!

5. 参考文献

講義資料や参考にした文献などがあれば記載しましょう。

講義レポート作成の重要ポイント

では続いて、講義レポートを作成する上での重要なポイントについてみていきましょう!

ポイント1:段取り八部:講義中のメモがめっちゃ大事!

良いレポートを書くためには、「準備」が必須。

そして最大の準備は、講義中に効果的なメモを取ることです。

例えば、

  • 講師が強調したポイント
  • キーワードや重要な概念
  • 具体例や事例
  • 自分の疑問
  • 気づき
  • 出た質問
  • 図やスライドの概要やページ番号など

これらをメモに残しておけると、レポート執筆の材料となり、作業がグッと楽になります。

ポイント2:要約と考察のバランスを取る

講義レポートでよくある失敗は、講義内容をただ書き写すだけになってしまうことです。

講義内容を書き写すだけなら、録音して文字起こししたらいいですし、AIなどに頼んで文章化してもらったらいいわけですよね?

そうではなくて「あなたがレポートをまとめる意味」としては、「あなたの視点による切り取り」があること。

これこそが「重要な意味」なのだと私は考えています。

そこで、「考察」をしっかりと含められるといいですね。

考察というのは、学んだ内容について自分なりに考え、意見を述べるという主体的な文章です。

また、「要約」も重要で、講義の内容を簡潔にまとめるという客観的な視点を持った文章執筆力も求められます。

この「考察」「要約」の両方がバランスよく含まれていることが重要です。

ポイント3:論理的な流れを意識する

講義は通常、講師が予定した時系列で進行しますよね?

でも、レポートでは必ずしも講義が展開された順序通りに書く必要はないと私は考えています。

例えば、

  • 関連するトピックをまとめて書く
  • 重要度の高い内容から書いていく
  • 論理的なつながりを意識して構成し直す

このようなことがあってもOKです。

そこはまず「書く前にアウトラインを決める」ということをして、最も伝わりやすいレポートの構成とは何かを考えておくことが大事ですね。

また、一つ一つの主張に「論理性」を持たせることも大事です。

例えば「〇〇が大事だと思った」という主張があった時に、「それはなぜなのか(論拠)」「どういう事実からそう思ったのか(根拠)」などがあると、「〇〇が大事」という主張が説得力を持ったものになりますよ!

最初はなかなか難しいかと思いますが、「主張」「論拠」「根拠」をセットにして文章を書いたり、話したりする練習ができるといいですね!

ポイント4:引用と自分の言葉を明確に区別する

講義で講師が語った内容や配布資料の中から引用する際は、必ず出典を明記すること。

これはレポート執筆の基本ルールとして重要です。

まずは「自分の言葉で説明する部分と区別する」ということから意識づけてみてください。

この文章は「講師が言ったことなの」「レポート執筆者が感じたことなの」ということがわかりにくくてゴチャゴチャすると、レポートとしては非常に読みにくくなります。

さらに、

  • 直接引用の場合は「」で括り、出典を示す
  • 間接引用の場合も、参照元を明記する

というようなレポート作成上のルールや注意点を意識していくと、今後レポートを書くことの負担や苦痛もなくなっていき、レポート執筆が楽しくなってきますよ!

講義レポートの書き方 具体的な手順

では続いて、講義レポートを作成していくうえでの具体的な手順についてみていきましょう。

ステップ1:講義直後にメモを整理する

先ほどお伝えしたように、講義中にメモをとりますよね?

そして、記憶が新しいうちに、講義中に取ったメモを見直すこと。

これも大事です。

「3日後にやればいいや」「締め切りが1週間後だし」と後回しにしていると、バタバタしてすぐに内容が抜け落ちていって、「あれ、これどういう意味だっけ?」となっても後の祭りです。

そこで、講義直後にレポート執筆を意識してメモを整理しなおします。

不足している情報を補ったり、重要なポイントやわかりにくい部分には印を付けるなどすると、その後の作業がめっちゃ楽になります。

ステップ2:講義の要点を抽出する

整理したメモから、講義の核となる内容を抽出しましょう。

3〜5つ程度のポイントを抽出できるといいですね。

これがレポートの骨組みになります。

ステップ3:構成を決める

まず、いきなり文章を書いてはいけません。

これは、声を大にして言いますが、レポート執筆や文章作成が下手くそな人の特徴として「いきなり書く」という悪癖があります。

設計図を書かずに家を建てたら、どこかで辻褄が合わなくなって最初からやり直しになったり、土台から家が崩壊することもあります。

それと同じで、文章も構成を整えて「これで書こう」という状態が整ってから書くんです。

抽出した要点をどのような順序で書くか、アウトラインを作成し、各セクションで何を書くか簡単にメモしておきましょう。

そこで、骨組みに肉付けをしていくような感覚で、文章を執筆します。

その時に、一つの主張に対して「論拠」や「根拠」を入れるのを忘れないようにしてくださいね。

ステップ4:考察もしっかり

構成を決める時に、講義内容の要約だけでなく、以下のような考察もしっかりと整えておきましょう。

  • 「何が重要なのか」「なぜその内容が重要なのか」
  • 「実際の場面でどう活用できるか」
  • 「疑問に思った点や深く考えたいことはあるか」

などについて、(全てではなくていいので)あなたの考察も含めて全体の構成を考えてみてください。

ステップ5:書きやすい部分から書く

構成が決まったら、あとはどこから書いてもOKです。

私は割と「序論」「本論」「結論」の順番で書いても書きやすいのですが、人によっては「序論は後回しの方がいい」など方法・書き始める順序は人によって様々だと思います。

本論から書く場合は、要点を一つずつ丁寧にまとめながら、全体としての流れを意識し、細部の表現に気を配りつつ文章を書いていけるといいですね。

本論が完成したら、序論と結論を書きます。序論では講義の概要を、結論では学びや気づきをまとめます。

ステップ6:全体を推敲する

最後に重要なのが「推敲」です。

誤字脱字のチェックはもちろん、内容に一貫性があるかや、論理的な文章になっているかをチェックします。

もし余裕があるなら「声を出して読んでみる」というのは効果的です。

さらに、環境が許せば身近な人に読んでもらうなどするといいですね。

最近ではAIを使って推敲してもらうこともできるでしょうが、活用するかどうかは状況を見て判断しましょう。

講義レポートでよくある失敗と対策

これまでいろんなレポートを見てきた中で、よくある失敗についても書いておきますね。

また、その対策についても記しておきます。

レポートの大失敗1:講義内容をそのまま書き写しただけ

講義内容をただそのまま書き写したようなレポートになってしまい、「はぁ〜」とため息をつきたくなることはないでしょか?

対策はすでに述べたとおりです。

講義内容の要約に加えて、必ず自分の考察や意見を述べる意識を持てるといいですね。

「この内容から何を学んだか」「どう理解したか」を明確にしていくようにしましょう。

レポートの大失敗2:メモが不十分で内容を思い出せない

メモが不十分で内容を思い出せない状態が生まれると、レポート作成はちょっと絶望的な状況になります。

対策としては、講義中は積極的にメモを取り、すぐに振り返ることに尽きます。

能動的な姿勢で講義を聞き、積極的にレポートを書く姿勢がなければ、準備の段階で「いいレポートを書くのが難しい」のは当然ですよね?

講義の日に体調を整え、しっかり準備をすることも大事です。

そして、講義直後に見直して不足部分を補うことも先ほど触れたかと思います。

可能であれば、講義資料や録画を確認しながら、メモをレポートの材料として質を高めていきましょう。

レポートの大失敗3:構成がバラバラで読みにくい

構成がバラバラで読みにくいのは、「アウトラインがしっかりしていないから」「文章が長くて主語と述語の関係がわかりにくいから」「論理が無茶苦茶だから」など、いろんな原因があるかと思います。

対策の中で最も重要なことは、「いきなり書かないこと」です。

これは鉄則中の鉄則です。

さらに、これだけ言っても、「最初から書き始めてしまいました」という人が一定数いるかと思うんですね。

そこで、もう一度言いますが

  • 「必ず構成から考えてください」
  • 「骨(見出しなどアウトライン)を作ってから肉付け(文章執筆)です」

これらはマイクを最大にしてお伝えしたいです。

そして、レポートの文章を書き始める前に必ずアウトラインを作成して、その段階で言いたいことの筋が通っているかを確認しましょう。

全体を眺めてみるわけです。

もしここで違和感を感じるなら、この時点で修正することで、無駄な時間や手間を減らすことができます。そして、無駄なく、手間なく、読み手にとってわかりやすく、流れるような文章に仕上げることができます。

これは普段のコミュニケーションも言えることですが、わかりやすく伝えることができる人は、「伝えるべき内容を決めてから」「言葉にしている」ということなんです。

言いたいことがごちゃごちゃしていて、何を言っているかわかりにくい人は「喋りながら考えている」からこそ、途中で迷子状態になったり、「何を言いたいのかわかんなくなった」というふうになるんですね。

もちろん、日常会話ではこれでOKなこともたくさんありますが、レポート執筆ではNGですね!

そこで、メモから全体の構成に仕上げていく流れの中で、関連する内容をまとめ、論理的な流れを意識し、段落分けを適切に行っていってください。

レポートの大失敗4:感想文になってしまっている

また、レポートが感想文になってしまっているケースも多々目にします。

「先生が〇〇と言っていた」「確かにそうだと思った」「面白かった」「勉強になった」「今後は私も〇〇を大切にしようと思う」というような文章になるんですね。

対策としては、「メモをもとに自分なりの考察や主張を考える」ということです。

まず講義全体として自分はどう捉え、講義の中のどこが印象的で、何を感じ、何を考え、どう思ったのか。それをレポートとしてどんなふうに表現したいのか。

これを「構成を作る段階」でしっかりと考えておくことで、感想文のようなレポートから一気に脱することができます。

こう考えてみると、感想文のようなレポートになってしまう理由は、やはり最初の構成ができていないまま文章を書き始めている可能性が高いと思います。

そこで、手順に沿ってメモをとり、整理し、構成を考えて、文章化していくことの一つ一つの意識を高めてみていただくといいかと思いますよ!

効果的な講義レポートを書くコツを5つ伝授

では続いて、講義レポート執筆のコツについてみていきますね。

講義レポートの書き方のコツ1:問いを立てる

講義を「ただ聞く」ということでは、いいレポートは書きづらいです。

もし仮にスカスカのインプットしかなければ、アウトプットもスカスカにならざるを得ませんからね。

そこで、めちゃくちゃ集中して「魂を込めてインプットする(きく)」ということができたらどうでしょうか?

「聞く」「聴く」「訊く」。

いろんな角度から情報を得る。

そしてもう一つ、「効く」について考える。

「学んだ内容が何に効くのか」ということを問いとして持ちながら、積極的な姿勢で情報を得ることで、インプットが深まります。

この「姿勢」が「問い」につながり、より良いアウトプット(レポート記事)につながるんです。

「なぜそうなのか」「どのように応用できるか」といった問いがあるからこそ、より深い理解とレポート作成につながります。

講義レポートの書き方のコツ2:具体例を活用する

わかりやすく説得力の高い講義は「概念だけを教わる」というのではなくて、「実体験」「事例」「具体例」などが示されていることが多いです。

これらがあるからこそ、人の心の奥にメッセージを深く刻み込めるんですよね。

だからこそ、レポートにも講義の中で紹介された具体例やデータを積極的に引用するのはおすすめです。

抽象的な説明よりもグンと説得力が増したレポートに仕上げることができますよ!

講義レポートの書き方のコツ3:他の知識と関連付ける

AIが文章をサラサラと書いていく時代に、あなたがレポートを書くことの意味を考えてみるとどうでしょうか?

「(AIにはそもそも経験というものがないし、他の人とは異なる経験値や体験を持つ)あなたが書くレポート」と捉えてみるわけです。

つまり、「あなたらしい考察があるかどうか」がレポートを面白いものにするわけですね。

論理的でわかりやすい文章や表現かどうかも大事です。

ただ、考察・問いの原点としての「あなたの体験や経験」こそ、レポートを豊かなものへとするでしょうし、経験や考察を重ねてきたからこそ、「今回の講義がどんな化学反応を起こしたか」ということにつながると思うんですよね。

そこで、講義内容について、これまで学んだ知識や実際の経験と結びつけることも意識してみると、レポートに深みが出ますよ!

講義レポートの書き方のコツ4:読み手を意識する

ここまで「レポート執筆のポイント」「手順」「コツ」などについてお伝えしてきました。

その中で、ついつい「自分の世界に閉じこもって文章を書いてしまう」ということがよくあります。

これでは「読者が置いてけぼり」になってしまい、よくないんですね。

あなたの考察や、講義の要約がシンプルかつ明確に表現されていて、講義を受けていない人が読んでも理解しやすく、最後まで読み進めたくなるように、しっかり配慮することは大事です。

そして、専門用語の説明や背景情報を適切に補うなどの工夫も怠らないようにしてくださいね。

講義レポートの書き方のコツ5:早めに書き始める

講義中にとったメモはできるだけ早く整理しましょうということをお伝えしました。

また、レポート執筆もできるだけ早く仕上げてしまったほうがいいです。

なぜかというと、時間が経つと記憶が薄れ、講義の雰囲気や重要なニュアンスが失われるからです。

できるだけ早く、遅くとも翌日までには書き始められたらいいですね。

講義レポートを書く上での心構え

ここまでいろんな情報をお伝えしてきましたが、最後にレポート作成の心構えとも言えることをお伝えしておきたいと思います。

主体的な学びの姿勢を持つ

まず、講義を受けることも、レポートを作成することも、主体的な姿勢を持つようにしましょう。逆に、主体的な姿勢がないのに、学びを深めることも、いいレポートを書くことも、難しいと言わざるを得ません。

講義レポートが、たとえば単に課題をこなすためのものであり、単位を取れたらそれでOKという「やっつけ仕事」であれば、いいレポートにはならない。

これは当たり前ですよね。

逆に、主体的な姿勢を持って学び、インプットしたことを自分の中で練り上げて、言葉にしてアウトプットする習慣を持つことができれば、学びはどんどん深まります。

そして、あなたの言葉(執筆したレポート)が周りの人に影響を与えられるようになります。

この「主体的な姿勢」は、講義内容を自分のものにし、理解を深めるための重要だと私は考えています。

批判的思考を養う

主体的な姿勢とともに重要なのが「批判的な思考」です。

なんか「批判的」というと、「否定的」というように感じてしまうかもしれません。

でも、そうではないんですね。

「肯定的」「否定的」というような形ではなく、「批判的」な姿勢を持つこと。

つまり、何が正しいかとか間違っているかではなくて、どうしてそう言えるのかを考えていくこと。

そして、「何がその主張につながるのか」ということにしっかりと疑問を持ち、違和感があれば質問をするなどして解消すること。

これが、学びを深め、優れたレポートを書くうえでめっちゃ大事だと思うんです。

講義内容を鵜呑みにして、「ウンウン」と聞くだけでは、薄っぺらい理解しかできず、意外と学びは深まりません。

そのような薄っぺらい理解で考察しようとしても「え〜〜っと〜〜〜」と言って時間ばかりが過ぎていきます。

そこで、「本当にそうだろうか」「他の視点はないだろうか」と批判的に考える姿勢が大切なんですね。

継続的に改善する

最後にお伝絵したい心構えとして、振り返りと改善の継続についてもお伝えしておきたいです。

書いたレポートを自分で読み直したり、提出して目を通してもらった方や、公開して読んでくださった読者などからのフィードバックがあればしっかり受け止めましょう。

というのも、このフィードバックこそが、次のレポート執筆に生きてくるからです。

フィードバックが受け止められるようになってから、私も文章力が高まったように思いますし、学びやインプットの力そのものが格段にアップしたように思います。

一方で「否定されるのが怖い」「こんな文章読んでもらうのが申し訳ない」と思っているうちは、全然成長しませんでした。

私も、今でも当時のレポートや自分のブログを見ると「ゲッ」と感じて胃がモヤモヤします。

でも、そんな時期を経て、少しずつ文章力を高めてきたかなぁと思ってもいますので、コツコツ継続することは大事ですね。

まとめ

ここまで、講義レポートのまとめ方について情報提供してきました。

重要なポイントを整理すると、

  • 講義中のメモが命:重要なポイントや具体例を漏らさず記録する
  • 要約と考察のバランス:客観的なまとめと主体的な考察の両方を含める
  • 論理的な構成:序論・本論・結論の流れを明確にする
  • 引用ルールの遵守:出典を明記し、自分の言葉と区別する
  • 早めの着手:記憶が新しいうちに書き始める

これらは「できることから」で構いませんので意識してみてください。

また、講義を「聞いて終わり」にするのではなく、レポートとしてまとめることで、学んだ内容が確実に自分の知識として定着します。

まずは一つ一つのポイントを意識しながら、実際にレポートを書いてみていただければと思います。

経験を重ねることで、自然と質の高い講義レポートが書けるようになりますからね!

さらに、論理的思考力と文章力・表現力は、レポート作成を通じて繰り返せば繰り返すほど確実に身についていきます。

ぜひこの記事を参考に、講義レポート作成に取り組んでみていただけると、それがあなた自身の成長はもちろん、読み手の気づきや情報共有に役立つはずです。

これからも応援していますし、何かご質問があれば積極的にお寄せくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

投稿者プロフィール

Mocchy

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です